Posts Tagged ‘浜松’

附属対策講習会模擬試験

2016-12-03
いよいよ試験当日まで残り2ヶ月をきり、先日今年度一回目の模擬試験が行われました。
今回の模擬試験は2014年に実際に行われた試験内容を、なゆた浜北のなゆたホールにて再現しています。
子供達も保護者の方々も皆さん当日に近い服装をし、それぞれの表情からは、夏までとは違う良い緊張感がありました。
子供達はその緊張を感じ取って敏感に反応してしまいます。
ここからはお子さんの心のケア、体調のささいな変化に気づいていくことが大事になってきます。
今回の模擬試験で見つけた新たな発見や苦手分野を、2回目の模擬試験で克服できるよう、全力でサポートしていきます。
2回目の模擬試験は12月25日(日)です。
まだまだ外部生の申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
詳しくはホームページをご覧ください。

附属浜松小学校 受験対策講習会

 

 

ハロウィンで学ぶ英会話

2016-11-05
MIRAIでは今年もハロウィンパーティーを行いました。
今までに授業内で覚えたセンテンスを使いながら、いろいろなアクティビティーを行いました。
ハロウィン1 ハロウィン2
これは”May I …?”を使ってマスクを作っています。
授業で使う英語は日常生活内で自然と使えるものが豊富なため、授業外でも英語を使うチャンスがたくさんあります。
またアクティビティーでは欧米の文化を感じる良いチャンスになりました。

 

 

近年の中学入試の傾向と対策

2016-10-22
最近の小学校の学力テストは、記述式の問題が多い傾向にあります。
問題の量も多く、時間内で解いていくことが難しくなってきます。
これからはますます文章力が必要になると思いますが、どのようにトレーニングしていくのがよいでしょうか。
読解力には、自分の考えをまとめて書く力や、文章中の言葉を抜き出して書く力が必要になります。
特に前者で苦労している人は多いものです。
そこでまず初めに訓練することとして音読があります。
音読には書く力に必要な語彙力が増えていきますし、発想力を拡げることにも繋がります。
語彙を増やしていくことで文章を深く理解できるだけでなく、読むスピードも増します。
そして何より語彙があることで何が重要なのか判断する際に大きく役立ち、文章の要約やまとめる力につながるでしょう。

 

 

知育クラスの工作

2016-10-13
浜松校に通っている年長さんの作品をご紹介します。
知育クラスの工作
レッスンの中で折り紙を折ってから、うまく折れることに楽しく、家で色々な種類に挑戦したそうです。
お母さんとの合作でとても素敵な動物園を作ってきてくれました。
MIRAIの知育クラス「エンジェルコスモ」では、レッスンの中に工作を行う時間があります。
折り方は一度しか説明されないので、高い集中力と記憶力が求められます。
さらに折り紙をすることで発想力や空間認識能力を磨く事が出来るとも言われています。
工作の時間には折り紙のほかに、想像画を描いたり、ハサミやのりを使って立体物を組み立てたりもします。
どれも発想ゲームや推理ゲームを交えながら行うので、とても楽しく取り組んでくれています。

 

 

受験校の選び方

2016-10-01
現在人気が集まっている中学校の特徴のひとつとして、共学化があります。
都内では三田国際、法政大学第二、青山学院横浜英和などです。
ただし、必ずしも共学化すれば受験生が集まるというわけではありません。
大切なことは、「しっかり勉強の面倒を見てくれる」ということです。
この学校に入れれば、学力をつけてくれるといった期待がもてる学校であるかということです。
そのひとつが、英語などのグローバル対応です。
もちろん、大学進学率という出口の要素も大きいです。
進学率の実績もありますが、学校での6年間の過ごし方に期待される保護者がとても多いです。
中学受験をされるご家庭では、まずは大学への合格実績が最初のキーになります。
ではその実績を出すために何をしているのか。
その中身に興味をもたれるか。
実は難関校ほど面倒見が良くない、逆に中堅校には面倒を見る傾向があります。
難関校は生徒の自主性にまかせた自由な校風でアカデミックな授業を行うところが多いです。
お子様の性格に合わせて、面倒見という観点からもしっかりと見ることが入学後の伸びしろに大きく影響してきます。
また、私学では学校オリジナルの教科書を採用しているところもあり、学校で制作し出版までしていて大変秀逸です。
これこそが私学の力で、目に見えるものだけでなく見えない魅力も多々あります。
それを知るためには、ぜひ学校に行ってみてください。
中高の多感な6年を、どう育てるか。
大学実績は当然の担保で、それに加えてどう「人間を育てる」というところが大切です。

 

 

« Older Entries Newer Entries »

 

休校日