















「ブログ」カテゴリー
教え子が今年も東大生になりました!
2019-03-28
MIRAIの知育コースに3歳から入会され、12歳まで在籍された壬生遥乃さんが今年東京大学に現役合格されました。
彼女が、合格の報告に教室まで来てくれました。
「MIRAIでは、多くの良き先生と良きライバル達に出会うことができたことが1番の財産です。
また、発想力を幼少期から培うことが出来たのはMIRAIのお蔭だと思います。
発想力を自分の武器として、大学でも生かしていけると感じています。」と、MIRAIのCMのような嬉しいメッセージを残していってくれました。
彼女は、小学3年生の時に作文で文部科学大臣賞を受賞しています。
やはり脳にとって、0歳から6歳が最重要時期というのはまぎれもない事実だと思います。
2020年からの新教育とは
2019-03-01
世界の中の日本に住む者が自分で自分の事を考え、生きていける力を育むことだとMIRAIは捉えています。
これは、38年前の創立以来ずっとMIRAIが言い続けてきたことなのです。
MIRAIは、子ども達が好きなものがなんであるかが分かっていけるよう誉めて育み続けて来ました。
近年の英検の傾向
2016-07-05
2016年度第1回の英検の結果が返ってきました。
今年から試験内容や判定方法の改定もあり、難化傾向となりつつあります。
大きな変更点といたしまして2級のライティングが追加されました。
ライティングにつきましては準2、3級も検討中とのことです。
スペルも文法も知らないと解けないライティングの導入前の英検取得がよいかと思います。
また、高校入試やセンター試験だけでなく、中学入試にも英検習得者は優遇されています。
早期英検合格が将来の夢に近づく1歩になるでしょう。
附属講習会が始まりました
2016-07-02
先日6月26日(日)から附属小学校受験対策講習会が始まりました。
今年度最初の講習会は「粘土制作講習」でした。
この講習では、粘土制作活動を通じて指示された事を記憶し、実行する力を育むカリキュラムとなっています。
「まずは粘土を3等分にしてみましょう。どうすれば効率的に分けられるかな?」
「好きな野菜と果物を3つ作りましょう。野菜と果物は必ず1つずつは作りましょう。」
「お家の人にそれらを使ってどんな料理を作ってくれるのかを聞いてきましょう。」
子ども達は先生の見本や写真を見ながら、どうやったら本物そっくりに作れるのか、試行錯誤しながら取り組んでいました。
制作して終わりではなく、それについてお家の人と会話をするこで、達成感を味わい、満足そうな表情を浮かべていました。
次回は「集団行動講習」です。
お家の中ではなかなか補えない分野をMIRAIのカリキュラムで補っていきます。
入試問題から見える今後必要とされる力
2016-06-23
昨年は先を見て改革を進めていく学校に多くの受験者が集まりました。
記述式のテストが本格的に増え、中学で行われる学力調査テストや入試でも徐々に記述化が進んでいます。
政府も2020年の大学入試改革に向けて、より具体的な施策を出してくる可能性もあります。
今後この下降経済の中で生き抜いていくために、知識の再生だけでなく、身に付けたものをどう活用し、関わっていくかが大切になってきます。
社会の流れにきちんとアンテナを張り、本質を突くことの重要性を理解して、社会へ出た時に生き抜いていく力を身につけさせたいものですね。
« Older Entries