学力が向上するとは
2017/11/16
塾を経営して早37年。
いわゆる勉強が良くできる子(賢いとは別です)は、結局のところ長時間机に向える子だと分かった。
医大生はテスト前1~2週間、毎日7~10時間程勉強するとのことだ。
教科数も、内容も膨大だから仕方がないそうだ。
運動は、筋肉を鍛えなければ上達が望めない。
勉強における筋肉を鍛えるとは、脳を鍛えることだ。
それは集中できる時間を伸ばしていくことに繋がるのだ。
時間をかけて思考を重ね、素早く答えが導き出せる脳にしていくのである。
しかし、勉強の苦手な子は座っていられない。
文字を見ているだけで眠ってしまうこともある。
勉強における集中力とは、言語の理解力が土台に必要であると思う。
しかも、それは3歳までにある程度が出来上がってしまう。
親が話す言葉が決め手だ。
正しく論理的に話せる親かどうか・・・しかしそんな親ばかりであるはずがない。
だから絵本を沢山読んであげてほしい。
東大生に、幼児期に絵本の読み聞かせを沢山してもらった経験を持っているかどうかのアンケートをした所、ほとんどがその経験を持っていたそうだ。
思考の1つの特徴は情報処理にある。
そのスピードを上げる練習を積み重ねていく時にカギとなるのが文章を理解するスピードだ。
そこが遅いと集中力が続きにくい。
国語は全ての教科の基本だ。
国語の力を作るのは6歳までの親の責任だ。
でも、既に小中学生になってしまっていたならば思考力を数と図形の分野から鍛えて論理的に考えられる脳を作るのが良いだろう。
なぜなら、言葉は数と形の組み合わせにより出来るという知能因子論が確立しているからだ。
乳幼児期に積み木やブロックをすることの大切さもここにあるのだ。