• 年長児

MIRAI代表 荒関洋子
国立附属浜松小学校受験指導を 30年間したからこそ分ったこと。

最初の10年間、生徒さんは誰一人として不合格になることなく、100%合格しました。これは、自分でも本当に驚きました。それと同時に偶然も10回続くと自信に変わりました。受験道場塾のように入会時に子供の振り分けテストを実施し、受かりそうな子だけでクラスを作るようなことはしてきませんでした。それでも、どの子も合格したのには秘密がありました。
小学校受験は、5つの領域の中からでしか問題は出題されません。その5つの領域を紐解くと30項目ほどに分かれます。それを更に過去4年分ほどの問題をやっていけばどの子も合格出来るようになります。
しかし、人間の脳は3歳3ヶ月程までに80%もできあがっているため、たいていの受験塾では、テストなどと称し3歳から5歳児の幼児を1回のテスト成績で入校させる子を振り分けているのが現状です。それにより、その教室の合格率は確実に上がります。ですが、私がその方法を選ばなかったのには、知能教育と小学校受験対策とでは確実に異なると考えたためです。年長児は、人生の中で最も大切な幼児期の最後の1年です。受験道場のような教室は講師の言動によって脳へダメージを受ける場合があります。そうなることのない様に本当に気を付けてお子様を守ってあげてほしいと思います。例えば、2つの教室を掛け持ちした場合、両方の講師の言い回しの違いによって混乱する子どもが出ています。何でも簡単に卒なくできるタイプの子であれば良いのですが、そういった子はめったにいません。言語の領域には落とし穴が潜んでいます。
人間の脳は、叱られ続けるとダメージを受けます。このダメージこそ、その後の言語能力や思考力に大きな影響をもたらすのです。幼児期の学びの全ては、楽しくなければならないのです。想像力と創造力の向上へと導かねばならない時期での、受験勉強での最大ポイントは、「楽しく!」です。
当校では幼児のみならず、合格された附属小中学生・公立小中学生・公立と私立高校生も在籍しています。だからこそ入学後の実態がよく分かるのです。
実際、国立附属中学校に進級してからの方が、学習内容の難易度が他の公立中学校よりも高いため、理解できるだけの能力が十分ないと勉強で挫折しているクラスメートがいると生徒達から聞いています。

小学校受験で不合格になる子とは?!
国立附属小学校の試験内容は、私立小学校のペーパー試験問題と比較すると難易度は半分ほどです。どの子も練習さえすれば受かりそうです。しかし、子育ての中で、語りかけに乏しく育ち言語能力が低い子や、厳しく叱って育て過ぎ、大人を前にすると言葉が出てこない子がいます。これらの要因に、親御さん自身が1日も早く気づき、家庭の中から改善していって欲しいものです。
また、リトミックやダンスを大人の前では、全くしないお子さんがいます。
「水を飲みたがらない馬に水を飲ませることはできない。」とは教育の格言ですが、待っていても踊れるようにはなりません。家庭環境の中で、乳幼児期から音楽のある生活を心がけることが重要です。つまりは、上記2つをクリア出来るお子様であれば、あとは過去の受験問題を4年分やっておくだけで国立附属小学校に合格出来るということです。MIRAIでは受験生にそれらを余すことなく全て提供しています。私が直接指導していた10年間は、環境に問題がある子が偶然いなかったのだと思います。仮にそのような子がいたとしても、私は「水の飲ませかた」を一人ひとりに合った方法で考え、導き出し、個々の能力が最大限発揮できる環境を親子に提供しました。これが10年間一人も不合格者を出さなかった要因だと考えます。
私の設立したMIRAIでは、入会テストは実施しません。だからこそ、乳児期からお預かりした生徒さんの多くを東京大学合格まで何人も導いて来られたのだと思います。つまり過去4万人以上の生徒さんをお一人おひとりに合った方法で指導し、合った教材を与え続けてきたこと。そして保護者様に寄り添い励まし続けてきた結果が附属生の3人に1人がMIRAI生という実績を生んだのです。
講師陣は、この道程に沿って皆100%合格を目指して邁進しております。

附属浜松小中学生の3人に1人はMIRAI生!!
入学後の学びを楽しめるための能力自体が向上します!

のレッスンで育む力
  • 自分で考える基となる 理解力と記憶力
  • 考えたことから推理して 発想できる力
  • 問題に対し、 記憶→理解→推理→発想 から答えを導き出し表現できる力

附属浜松小学校受験に合格するために 必要な幼児教育5領域の指導は勿論、 記憶力・理解力・推理力・発想力・ 逆想力・表現力もついていきます

先生が今から話すことを しっかり聞いて覚え、 その通りに行動してください

このボールをつきながら最初のコーナーまで行き、そこで4 回ジャンプをしたら好きな動物のまねをして次のコーナーまで行き、最後はスキップでゴールまで戻ってきてください。
元気に楽しみながら尚且つ正確にこれらができるでしょうか?!
言葉の記憶力と理解力がなければ難しいでしょう。仮に指示を理解することができても、それを記憶できなければ実行することはできません。つまり、運動からの問題においても記憶力と理解力が求められるのです。そして勿論運動 能力も平均以上に必要なのです。この力は小学校・中学校そして社会においても大切な力です。
記憶とは覚える・保持する・再生するという3 つの力を必要とします。
附属浜松小学校受験では正にこの力を5 領域全てにおいて試されるのです。

知能因子 【記憶→認知→合理→発想→逆想→表描】を 【言葉・数・形】を用い 思考する基となるもの記憶

人間は言葉と数と形を使って頭の中でイメージしながら保持し、話したり書(描)いたりします。その基本となる語彙量が少なく、即座に物と数値とが一致しなければ物事を理解しにくいものです。また、理解したことを記憶に留める力とそれを再生する力がついていなければ、正しい答えを導き出せません。きくきく能開ではこの点に着目し、確実な力がつくようカリキュラムの構成をしプログラムしました。

附属浜松小学校受験では

長時間における試験の中で幼児の日常生活のありのままが出てしまうものです。
附属浜松小学校では、健康的で子どもらしく明るい素直なお子様を求めておられると思います。MIRAI は、学習塾を開校してから37 年以上になります。中学受験、高校受験、大学受験という受験における対策指導方法がすでに確立しており、そのような中で、30 年前より附属浜松小学校の受験指導をさせていただいてきました。合格への道は、簡単ではありません。しかし、「脳の90% が完成するといわれる大切な幼児期に、大いに学ぶ機会を得る事ができた。」とのお考えをMIRAI でお持ちくださった方々は、親子で楽しく受験を乗り越える事ができ、多くの方々が合格を手にされています。

のスパークリングで育む力

長時間における試験の中で幼児の日常生活のありのままが出てしまうものです。
附属浜松小学校では、健康的で子どもらしく明るい素直なお子様を求めておられると思います。MIRAI は、学習塾を開校してから37 年以上になります。中学受験、高校受験、大学受験という受験における対策指導方法がすでに確立しており、そのような中で、30 年前より附属浜松小学校の受験指導をさせていただいてきました。合格への道は、簡単ではありません。しかし、「脳の90% が完成するといわれる大切な幼児期に、大いに学ぶ機会を得る事ができた。」とのお考えをMIRAI でお持ちくださった方々は、親子で楽しく受験を乗り越える事ができ、多くの方々が合格を手にされています。

幼児教育5領域を押さえての レッスンカリキュラムです
  • ①人間関係 集団行動ができる協調性
  • ②言葉 聞いたことや問われていることを理解し応答できる能力
  • ③健康 運動能力・発育健康状態
  • ④環境 植物や事象への興味と知識
  • ⑤表現 自分のイメージしたことを歌・踊り・リズム・絵画・工作などの方法で表現できる力
  • きいて理解して覚えて再生しながら設問を解く力+ 数と形(具体物とテキスト)を中心に能力開発。能開タイムに使用するテキストは、全国有数のラサール中学校受験生も小学1 年生から使用している優れたもの。浜松では当校のみがライセンスを得て使用。

  • 記憶力と理解力における小学校受験行動問題を引用し導く。記憶回路を開くスピードをつけながら理解を深めていく。

  • 人間関係 集団行動
  • 言葉 発表
  • 環境 実験+ペーパーテスト
  • 表現 絵画・工作・音楽
  • 健康 運動