頭の良い子が育つ家

『頭のよい子が育つ家とは“五感が満足できる空間を作る”つまり親子のコミュニケーションを基にした『空間共有』。こう話すのは、首都圏有名私立中学に合格した200世帯以上を調査し、それに見合った住まい方を提案している space of five株式会社代表取締役の四十万靖さん。
綿密な調査から割り出された、現代の子供たちに必要な学習環境とはどのようなものでしょうか。 四十万さんにお話を聞きました。

◆四十万さんの話◆ 私には3人の子どもがいますが、彼らが中学受験のとき、自分の部屋で勉強しないことで妻によく怒られていました。
しかし意外なことに、近所で受験した お子さんのお母さんたちから『うちも子ども部屋では勉強していなかった』という声をたくさん聞いたのです。
今でも多くの大学生たちと空間とコミュニケーションの研究をしていますが、首都圏の有名私立中学に合格した子どもたちのいる約200世帯を対象に、間取りや家庭環境を調査したところ、頭のよい子たちは自分の部屋ではなく、 リビングや台所など家族と同じ空間で勉強している、ということが判明しました。
つまり、頭のよい子が育つ家は親子のコミュニケーションがスムーズで、それは『空間共有』をしている結果だということがわかったのです。
それらを基に本を書いたこところ、子育て中の多くのお母さんに興味を持っていただきました。
既存の部屋でも空間共有の改造はできます。一番大きいのは意識の問題。
大人は空間を言葉で既定したがるので、子ども部屋=勉強部屋と思っている母親が多いのですが、子どもはそうじゃない。
自分にとって気持ちのいい場所、 勉強に集中できる場所を子どもなりの理由で選んでいるのです。
台所などで勉強している子などは、勉強していることをアピールしたい、母親に自慢したいという気持ちで傍にいたりする。
家族がいるところで勉強するとはかどる、それが空間共有という考え方です。
子ども部屋はあってもいいと思います。
ただイコール勉強部屋ではないということ。
お子さんによっては自分の部屋を勉強部屋に工夫できる子もいますから、それはその子にとって一番いい環境なので、否定することはありません。
既に住まいをお持ちの方で、頭のよい子が育つ家を作りたいならば、まず子どもをよく観察して、よくいる場所がなぜそこなのか理由を聞いてあげるといいでしょう。
頭のよい子が育つ家とは、五感を適度に刺激する家ということ。
親の気配が感じられる、家族の声がする、それが逆に子どもにとって安心できる環境なのです。
考えてみれば、これは昔ながらの日本の家そのもの。
もともと日本の家は田の字型構造で、障子やふすまで空間を可変的に使っていたので、家族の声や気 配をいつでも感じることができた。
ところが近代的な住まいでは、無理やり仕切って外部からの音が聞こえない空間を作ってしまっています。
そういうことを見直そうというのが、私たちの提案している五感の家なのです。』
(media.yucasee.jpより抜粋)

皆さんのお宅はいかがでしょうか?
MIRAIでは頻繁にレッスンの部屋やスタッフルーム、校舎自体をも模様替えしています。
また季節に合わせた部屋作りや服装にも心がけています。
これも生徒さんに気持ちよく新鮮な気分で学習し てもらいたいとの思いからです。
上記のように、良い環境とは五感を刺激する環境です。
MIRAIでは、五感はもちろん第六感の直感力やイメージ力も同時に育成していくよう指導させていただいております。
今回のような震災のとき「自分にもなにかできることはあるだろうか」と現地の状況を頭で想像し行動できる力が必要ではないでしょうか。
ただ頭だけが良くて他人に無関心の冷たい人間にお子さんが育ってほしいでしょうか?
頭が良いだけじゃなく、想像力豊かな心暖かい子になれるよう、MIRAIは今後も尽力していきます。
お母さんも家でたくさん親子のコミュニケーションをとってくださいね。